これから税理士試験の簿財の勉強を始めようとしている方の中には、スタディングの受講を検討している方もいると思います。
皆さんが気になるのは…
- スタディングで合格できるのか?
だと思います。
そこで、スタディングを使い、簿財に一年の勉強期間で一発合格した私の感想をここに書きます。
結論を先に言うと、
スタディングだけでは心もとない。
並行して、市販教材で問題演習を増やした方が合格可能性は高まる。
これが私の正直な感想です。
私の環境
夫婦共働きで、子供は二人(幼児と小学生)です。
勉強できる時間は、
- 通勤時間の1時間
- 子供を寝かしつけた後の3時間
仕事は国税局で法人調査を担当しています。
仕事で簿記の知識は使いますが、正直なところ、簿財の勉強を始めた当初は、過去問を解いてもまったく歯が立たないレベルでした。
なぜ、スタディングだけだと心もとないのか?
スタディングは、奇問難問には手を出さず、基礎的な問題を確実に取る戦略をすすめています。
これは間違っていないと思います。
しかし、問題を解いていく上で、これは捨てるべき問題なのかどうか見極める審美眼を持っていないと、この戦略は成り立たないと思うのです。
実際、私の場合、スタディングの演習問題を一通り解いた後、過去問に手を出すようになりましたが、難易度が違い過ぎて、歯が立ちませんでした。
どれを捨てていいのかよく分からないのです。
そこで、TACの教材を買って、解きまくりました。
すると、捨てるべき問題と確実に取る問題の見極めができるようになったのです。
この経験から、市販教材の問題演習もこなすことをおすすめしているわけです。
なお、スタディングが決して悪いわけではありません。インプットはスタディングで十分だと思います。一方、問題演習は、スタディングだけでは、不足すると感じました。
どんな教材を使ったか?
簿財を取るのに掛かったコストを知りたかったので、使った教材を一覧にしてみました。
合計 121,293円
市販教材に結構コストがかかりましたが、TACや大原に通うよりかは、かなり安くついたと思います。
No. | 内容 | 金額(円) |
1 | スタディング 簿財2科目総合コース(合格+直前)早割キャンペーン+冊子版オプション | 84,415 |
2 | スタディング 合格祝い金 | ▲20,000 |
3 | TAC 公開模試(簿財) | 8,000 |
4 | 大原 公開模試 | 6,000 |
5 | TAC 2021年度版 簿記論 問題集セット 税理士受験シリーズ 2021年度版 1 簿記論 個別計算問題集 税理士受験シリーズ 2021年度版 2 簿記論 総合計算問題集 基礎編 税理士受験シリーズ 2021年度版 3 簿記論 総合計算問題集 応用編 | 5,797 |
6 | TAC 税理士受験シリーズ 2021年度版 4 簿記論 過去問題集 | 3,465 |
7 | TAC 税理士受験シリーズ 2021年度版 7 財務諸表論 総合計算問題集 応用編 | 2,673 |
8 | TAC 税理士受験シリーズ 2021年度版 8 財務諸表論 理論問題集 基礎編 | 2,475 |
9 | TAC 税理士受験シリーズ 2021年度版 9 財務諸表論 理論問題集 応用編 | 2,673 |
10 | TAC 税理士受験シリーズ 2021年度版 10 財務諸表論 過去問題集 | 3,465 |
11 | TAC 税理士 財務諸表論 理論答案の書き方 第5版 | 2,376 |
12 | TAC 税理士 財務諸表論 計算問題の解き方 第5版 | 2,376 |
13 | TAC 税理士 簿記論 総合問題の解き方 第5版 | 2,376 |
14 | TAC 税理士 簿記論 個別問題の解き方 第5版 | 2,376 |
15 | TAC みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商1級 商業簿記・会計学3 企業結合会計・連結会計ほか編 第8版 | 1,386 |
16 | 中央経済社 税理士試験財務諸表論直前予想問題集 | 2,640 |
17 | 中央経済社 税理士試験簿記論直前予想問題集 | 2,640 |
18 | ネットスクール 第71回税理士試験ラストスパート模試簿記論 | 3,080 |
19 | ネットスクール 第71回税理士試験ラストスパート模試財務諸表論 | 3,080 |
計 | 121,293 |
まとめ
スタディングは、スマホでいつでもどこでも勉強ができる素晴らしい環境を提供してくれます。
しかし、問題演習に関しては、スタディングだけでは、心もとないというのが私の正直な感想です。
合格可能性を高めるには、市販教材を使って、問題演習の数を増やすことをおススメします。
税理士を目指される方は、勉強頑張ってください!
コメント